2025年父の日フラワーギフトの選び方|由来と定番の黄色い花の秘密

父の日の由来&オススメのフラワーギフト
当サイトには広告・プロモーションが含まれています

2025年の父の日は6月15日(日)です。

日本の父の日は、アメリカの習慣にならい、毎年6月の第3日曜日に定められています。
じつは父の日というのは世界各国で統一されているわけではなく、国によっては異なる日が設定されているところもあります。日本は父の日も母の日もアメリカ式を採用しているので、アメリカと同じ日程になっています。

父の日は、家族のために頑張るお父さんへ、尊敬と感謝の気持ちを伝える特別な日です。
お酒やグルメなどの定番ギフトもいいですが、今年はちょっと趣向を変えて、すてきなフラワーギフトを贈ってみませんか。

この記事では、父の日の由来から、お父さんに喜ばれるフラワーギフトの選び方、おすすめの花やアイディアまで、詳しく紹介します。

父の日の由来

Happy Father's day

父の日の起源として最も有力なのは、アメリカ人のソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)という女性の働きかけです。

彼女は、男手一つで自分たち6人兄弟を育ててくれた父親に感謝し、「母の日があるように、父に感謝する日も作ってほしい」と地元の教会に願い出ました。
その翌年の1910年6月19日に最初の「父の日」が開催され、その後、父の日の記念日としての認知度は徐々に高まり、1972年に当時のアメリカ大統領リチャード・ニクソンが、正式な国の記念日として6月第3日曜日を父の日と定めました。

ちなみに、父の日の起源にはもう1つの説もあります。1907年にウェストバージニア州で発生した炭鉱事故の犠牲者(多くが父親)を追悼するため、翌年の1908年に教会で行われた礼拝が父の日のはじまりだったという説です。ただし、これは一度限りの行事であり、後の全国的な記念日制定にはつながっていません。

このように、父の日の背景には複数のエピソードが存在しますが、最も広く知られているのはソノラ・ドッドによる感謝の気持ちからはじまった運動です。

父の日に贈るフラワーギフトの選び方

父親に黄色い花束を渡す娘

定番カラーは黄色

イエローリボン

日本の父の日のテーマカラーといえば黄色が有名です。

「日本ファーザーズ・デイ委員会(FDC)」が1982年から開催する「父の日黄色いリボンキャンペーン」の影響もあり、「父の日=黄色」のイメージが定着しました。

・黄色いリボンの由来

イギリスでは古来、「黄色」は身を守るための色とされていました。「黄色」がアメリカに渡って「黄色いリボン」となり、「愛する人の無事を願うもの」となりました。黄色にはステキな意味があります。 『うれしさ』『楽しさ』『暖かさ』『幸せ』『富貴』『希望』『向上』などがそうです。

出典: 日本ファーザーズ・デイ委員会 公式サイト

迷ったら黄色系の花を選ぶと、父の日らしさが演出できると思います。特に、元気が出る明るく鮮やかなビタミンカラーの黄色がおすすめです。

黄色以外もOK イメージに合わせた色選び

もちろん、黄色にこだわる必要はありません。お父さんのイメージや好きな色に合わせて選ぶのもすてきです。

  • ブルー系: 「尊敬」「信頼」「誠実」「知性」。クールで落ち着いたお父さんへ。
  • グリーン系: 「癒し」「健康」「穏やかさ」。自然が好きなお父さんや、リラックスしてほしいという願いを込めて。
  • オレンジ系: 「温かさ」「絆」「元気」。明るくユーモアのあるお父さんへ。
  • 紫系: 「威厳」「尊敬」「個性的」。おしゃれでダンディなお父さんへ。

おすすめの花と花言葉

ヒマワリと赤いバラを使ったブーケ

父の日に贈る花としては、前述した定番カラーの黄色の花がおすすめです。父の日黄色いリボンキャンペーンの影響もあり、最近ではヒマワリや黄色いバラが人気になっています。

ちなみにアメリカでは、健在の父には赤いバラを贈り、亡くなった父には白いバラを手向ける、といわれていますが、日本ではその習慣は浸透していないので、それほど気にする必要はないでしょう。

定番の黄色い花と花言葉

  • ヒマワリ: 「あなただけを見つめます」「愛慕」。夏らしく元気で、父の日の代表的な花の1つ。
  • 黄色いバラ: 「献身」「美」「さわやか」。尊敬の気持ちを表すのに適しています。「嫉妬」という良くない意味の花言葉も持っていますが、黄色いバラは父の日の定番になっているので、贈ることに問題はありません。
  • 黄色いガーベラ: 「優しさ」「究極の愛」。明るく親しみやすい雰囲気で、気軽に贈れます。

その他の人気花

  • ユリ: 「威厳」「純粋」。スタイリッシュで存在感があります。おしゃれなお父さんにもおすすめ。香りが強い品種もあるので注意。
  • ラン(胡蝶蘭、デンファレなど): 「幸福が飛んでくる」(胡蝶蘭)「魅惑」(デンファレ)。高級感があり、特に年配の方への贈り物として人気。花持ちがいいのも魅力。
  • アジサイ: 「辛抱強さ」。季節感があり、特に鉢植えが人気です。
  • 観葉植物(パキラ、ガジュマル、サンスベリアなど): 花ではありませんが、インテリアとして長く楽しめます。特にサンスベリアは、エコプラントとも呼ばれ、空気清浄効果が期待できるようです。

スタイル選び – 飾る場所や好みに合わせて

  • 花束(ブーケ): 直接手渡しで感謝を伝えるのにぴったり。ボリューム感も出しやすいですが、花瓶が必要です。
  • アレンジメント: カゴや器に入っていて、そのまま飾れる手軽さが魅力。水やりの手間も比較的少ないです。食卓や書斎、玄関など、飾り場所を選びません。
  • 鉢植え: 観葉植物やアジサイ、ミニ盆栽など。育てる楽しみがあり、長く楽しんでもらえます。植物好きのお父さんにおすすめ。
  • プリザーブドフラワー、ボックスフラワー: 水やり不要で美しさが長持ち。記念として形に残り、場所を取らないので会社のデスクなどに飾るのにも適しています。仕事に疲れた時に気持ちをやわらげたり、同僚とのコミュニケーションツールとして役立ったりするかもしれません。
  • ハーバリウム: ガラス瓶に花をオイル漬けにしたもの。手軽なインテリアとして人気。手入れは一切不要です。

予算の相場について

父の日のフラワーギフトの予算は、3,000円~10,000円程度が一般的です。
他のプレゼントと一緒に贈る場合は3,000円~5,000円程度、お花をメインにする場合は5,000円以上など、状況に合わせて選びましょう。


お花だけでもすてきですが、お花と一緒にお父さんの好きなお酒やグルメ、趣味のグッズ、健康グッズ、ネクタイなどのおしゃれな小物をセットにして贈るのも大変喜ばれます。

父の日のプレゼント(ネクタイとカフス)

メッセージカードを添えよう

普段はなかなか言えない「お父さん、いつもありがとう」「体に気をつけてね」といった感謝や気遣いの言葉を、ぜひカードに書いて添えましょう。短い言葉でも、お父さんにとっては最高のプレゼントになります。アメリカでも父の日にはグリーティングカードを贈るのが一般的です。

メッセージカードの文章例

シンプル・定番

・お父さん、いつもありがとう! これからも元気でいてね。

・Happy Father’s Day! 大好きなお父さんへ、日ごろの感謝を込めて。

・いつも家族のためにありがとう。体に気をつけて、いつまでも元気でいてください。

・お父さんへ。日頃の感謝を込めて贈ります。いつも本当にありがとう。

丁寧・フォーマル(義父などへ)

・いつも温かく見守っていただき、心より感謝しております。健やかな毎日でありますようお祈り申し上げます。

・父の日の感謝を込めてお花を贈ります。いつまでもお元気で、素敵な日々をお過ごしください。

・謹んで父の日のお祝いを申し上げます。日頃の感謝を込めて。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

健康を気遣う

・お父さん、いつもお仕事お疲れ様です。無理しすぎないで、お体を大切にしてくださいね。

・いつまでも健康で、元気なお父さんでいてください。それが私たちの願いです。感謝を込めて。

・なかなか会えませんが、いつも私たちを支援してくれて本当にありがとう。どうかご自愛ください。

子ども(成長してから)から

・お父さん、いつもありがとう。なかなか素直に言えないけど、本当に感謝しています。これからも頼りにしているよ。

・離れて暮らしているけど、いつも私のことを応援してくれて本当にありがとう。体に気をつけて、無理しないでね。

・昔は厳しいと感じることもあったけど、今は一番の理解者です。いつもありがとう。これからも元気で、長生きしてください。

【妻から夫へ】

・〇〇(夫の名前)さん、いつも家族のために頑張ってくれてありがとう。最高のパパであり、最高のパートナーです。

・Happy Father’s Day! あなたのおかげで毎日楽しいです。感謝の気持ちを込めて。これからもよろしくね。

・子どもたちと一緒に、感謝の気持ちを贈ります。たまにはゆっくり休んで、自分の時間も大切にしてね。


短いメッセージでも、手書きだとより温かみが伝わります。具体的な感謝のエピソードや、共有したい思い出などを一言加えると、さらにパーソナルなメッセージに。
メッセージの最後には、必ず書いた人の名前を書き添えましょう。

父の日のフラワーギフトを買うならこのお店

父の日の贈り物に迷ったら、日比谷花壇の「父の日ギフト特集」をぜひチェックしてみてください。

日比谷花壇では、父の日向けのフラワーギフトをはじめ、カステラや最中、日本酒などとセットになったギフトも取りそろえています。上質でセンスのいいギフトを贈りたい方におすすめです。

日比谷花壇 父の日ギフト特集はこちら

まとめ

父の日のプレゼントで一番大切なのは、お父さんへの「ありがとう」の気持ち。
この記事を参考に、お父さんの笑顔を想像しながら、心を込めたフラワーギフトを選んでみてください。