胡蝶蘭ギフトの立札とラッピングの基本マナー【贈る前にチェック】

胡蝶蘭の立札とラッピングのマナー
当サイトには広告・プロモーションが含まれています

胡蝶蘭ギフトを会社やお店に贈る時に欠かせないのが立札ラッピングです。
誰からの贈り物かを示す立札と、ギフト全体の印象を決めるラッピングは、相手への心遣いを表現する上で非常に大事になります。

この記事では、胡蝶蘭ギフトを贈る際に知っておきたい立札の書き方とラッピングの選び方、そしてメッセージカードの書き方の基本的なマナーと注意点についてわかりやすく解説します。

「誰からの贈り物?」を伝える立札のマナー

胡蝶蘭を贈る際、特にビジネスシーンでは立札(立て札、たてふだ)は必須ともいえるアイテムです。これは、誰から贈られたものかを明確にし、お祝いやお悔やみの気持ちを正式に示すための大切な役割を担っています。

開店祝いなど、一度に多くのお花が届く場面では、立札がないと誰からの贈り物かわからなくなってしまうことがあります。立札があれば、受け取った側も贈り主をすぐに確認でき、後日お礼を伝える際にも助かります。

また、ビジネスシーンにおいては、自社名や役職を示すことで、相手との関係性を周囲に示すという側面もあります。

立札の記載内容

花の立札
立札に記載する主な内容は以下の3つです。

    • お祝いの言葉(頭書き): お祝いの場合、朱文字(赤色)で「祝」「御祝」と書くのが基本ですが、「祝 御開店」「御就任御祝」「祝 御移転」のように、お祝いの内容を具体的に入れるのが、より丁寧で一般的です。
      お供えの場合は、墨文字(黒色)で「供」「御供(おそなえ・ごくう)」と書きます。
    • 贈り主名: 会社から贈る場合は、会社名、役職名、氏名を正式名称で記載します(例: 「株式会社〇〇 代表取締役社長 △△ △△」)。
      個人ギフトの場合は、氏名のみを記載します。
    • (任意)お届け先名: 立札に相手の名前を入れる場合もありますが、必須ではありません。基本的には「お祝いの言葉」と「贈り主名」(自分の名前)だけで十分です。
      相手の名前を入れる場合は「〇〇株式会社 △△様」のように記載します。「お祝いの言葉」より少し小さめに書きます。

立札の種類

  • 木札: 最も格式が高いとされています。ビジネスギフトの定番です。実際には木ではなく木目調の紙にプリントされたものが使われることが多いです。
  • 紙札: ややカジュアルな印象。個人ギフトや小さめの胡蝶蘭に向いています。

紙札を挿した胡蝶蘭


立札は通常、胡蝶蘭を購入する販売店で用意してもらえます。注文時に必ず「立札希望」と伝え、記載内容を正確に伝えましょう。サービス(無料)か有料かも確認しておくと安心です。

立札の書き方と注意点

縦書きが基本ですが、近年は横書きも増えています。特に会社名や氏名にアルファベットが含まれる場合は、横書きのほうが見栄えがいいでしょう。

連名で贈る場合は、役職や立場が上の方から順に右から(横書きなら左から)記載します。同格の場合は、五十音順で記載するのが一般的です。


会社名、役職名、氏名、お届け先名(記載する場合)は、絶対に間違えないようにしましょう。旧字体や特殊な漢字も含め、必ず事前に正確な情報を確認してください。
また、贈り主の名前を赤文字で書くのは避けましょう。「赤字」を連想させ縁起が悪いとされるためです(頭書きの「祝」などは赤でOK)。お供えの場合は全て黒文字です。

ラッピングの選び方と注意点

ラッピングされた胡蝶蘭

ラッピングは、胡蝶蘭をより一層引き立て、ギフトとしての価値を高めます。
多くの胡蝶蘭販売店では、贈るシーン(お祝い、お供えなど)に合わせたラッピングを用意しています。色やスタイルに迷ったら、「開店祝い用に」「お供え用に」と伝えれば、適切に選んでもらえます。

お祝いのラッピング

赤、ピンク、オレンジといった華やかで明るい色が定番です。また、ゴールドやパステルカラーを使うと、上品で高級感のある仕上がりになります。元気で爽やかな印象のある黄色やグリーンを使うこともあります。
リボンは、太めのものを使ってボリューム感を出すと華やかさが増します。

法人向けのギフトでは、赤や金など、はっきりとした色合いのラッピングがおすすめです。相手のコーポレートカラーに合わせるのもいいでしょう。


開店祝いに赤いラッピングは「火」を連想させるため、避けたほうがよいとされています。
アパレルや美容系など、華やかさやビジュアルを重視する業界に贈る際はそれほど気にする必要はないと思いますが、縁起や伝統を重んじるところに対しては避けておいたほうが無難です。
開店祝いのラッピングには、金・ピンク・オレンジ・グリーン系など、明るく華やかな色をおすすめします。

お供えのラッピング

白、グレー、淡いブルー、薄紫、シルバー系など、清楚で落ち着いた色合いが適しています。派手な赤やピンク、オレンジなどは避けましょう。特に四十九日までは控えるのが無難です。
リボンについても、細めで控えめなものを選んだり、あえてリボンを使わずシンプルにまとめることが多いです。


ラッピングが商品価格に含まれる無料サービスなのか、別途料金がかかるのかを注文時に確認しましょう。

メッセージカードの書き方と文例

胡蝶蘭ギフトにメッセージカードを添えることで、よりパーソナルな気持ちを伝えることができます。個人間のギフトや、親しい間柄のビジネスギフトにおすすめです。

特に決まった形式はありませんが、「お祝い(お悔やみ)の言葉」「具体的なメッセージ」「贈り主名」を入れるのが一般的です。可能であれば手書きにすると、より心がこもった印象になります。
長すぎる文章は避け、簡潔にまとめましょう。

開店祝いの文例: 「〇〇様 この度はご開店誠におめでとうございます 千客万来 商売繁盛を心よりお祈り申し上げます △△より」

誕生日祝いの文例: 「〇〇さん お誕生日おめでとうございます いつもすてきな笑顔に元気をいただいています 〇〇さんにとって輝かしい一年になりますように △△より」

メッセージカードに句読点はつけない

一般的に、メッセージカードには句読点(「、」「。」)をつけないのが慣例となっています。特にお祝いなどフォーマルな場面では、句読点が「区切り」や「終わり」を連想させることから、縁起を担ぐ意味でも避けられる傾向があります。また、句読点を省くことで、見た目がすっきりと整い、美しい印象になるという理由もあります。
ただし、カジュアルな場面や親しい相手へのメッセージでは、句読点を使っても問題ありません。相手との関係性やシーンに応じて使い分けるのがいいでしょう。

個人的にはこういったささやかな慣例が、守らないと失礼なマナーとして扱われるのはどうなんだろうと思うのですが、あえて逆らうメリットも特にないので、基本的には使わないほうが無難でしょう。

まとめ

胡蝶蘭ギフトを贈る際の、立札、ラッピング、メッセージカードは、相手への敬意や祝福、お悔やみの気持ちを伝える大切な表現方法です。

立札には正確な情報を記載し、ラッピングはシーンに合わせた色を選び、メッセージカードには温かい言葉を添える──この基本マナーを押さえて、気持ちが伝わるすてきな胡蝶蘭ギフトを贈りましょう。